風邪をひいた時は、お風呂に入って良いのでしょうか?
と多くの医者は、風邪と診断した患者さんから、聞かれるそうです。
症状にもよるとはいえ、答えは「イエス。」だといいます。
そもそも風邪の時、身体を温めるお風呂に、入ってはいけない理由はないようです。
アメリカでは、「風邪をひいたらまずお風呂」と医者が指導するほどとか…。
昔の日本の風呂環境
少し前の日本では、風邪をひいたら風呂に入ってはいけない、という常識がまかりとおっていました。
それは、昔の日本のお風呂の環境に原因があるとされています。
そういわれてみると、小さい頃、そんなことを親に言われたような気がします。
とくに問題視されたのは、脱衣や風呂に入ったあとの気温と体温の変化です。
昔の日本は家庭内の風呂が少なかったため、銭湯や庭に設置された五右衛門風呂が一般的でした。

したがって、せっかく湯船に入って温まっても、暖かい部屋に戻るまでに湯冷めしてしまい、余計に体調が悪くなってしまいます。
「風邪をひいているときはお風呂に入ってはいけない」というのは、そういった時代背景があったものと思われます。
現代日本に於ける風呂環境
一家に1つ風呂があるのはほぼ当たり前になった現代では、外気温とのバランスを保つため、浴室暖房などといったものも、かなり普及しています。
このような環境の変化などもあって「軽めの症状なら、むしろ入ったほうがいい」とまでいわれるようになったのです。
ただし、入浴は思った以上に体力を使うので、長時間の入浴は厳禁です。
また、「お風呂にゆっくり入って一度熱を上がるところまで上げてしまったほうが早く治る」なんていう説も、一時期はあったようですが、これはとんでもない誤りのようです。
すでに38℃以上の高熱がある場合は、極端に体力が落ちているため、微熱になるまでは入浴は控えた方が良いようです。
嘔吐や下痢を伴っている場合は、体内の水分がかなり少なくなっているので、風呂に入って汗をかいてしまうと、脱水症状が起こる危険があります。
ですから、症状が落ちつくまでは、風呂は控えたほうがいいでしょう。
風邪にかかってしまった時は、できるだけ早く完治するよう、信用ある情報を蓄えておくに限りますね。
私は以前39℃の高熱の風邪をひいてしまった時があります。
その時は真冬でとても寒く、布団に入ってても、高熱で身体がガタガタ震えました。
風邪の時に風呂に入っても大丈夫という話は知りませんでしたが、寒すぎて熱めの風呂に入りました。
入ったら身体の震えが治まりましたが、ただ風呂から上がって、布団に入ってしばらくするとまた身体がガタガタと震えたままで、頭も身体も痛い状態になりました。
合計4回ははいったと思います。その後、徐々に震えが少しずつ緩和してきました。
それと、お風呂に入っている間は、とても気持ちが良く、上がりたくなくなりました。
これは稀な話かもしれませんが、寒すぎて風呂に入った話です。
上記で述べた通り、長時間の入浴は体力を消耗しますので、良くない方法です。
当時、私は23歳ぐらいでしたので体力もありましたので、大丈夫だったのだと思います。
本当はあまり良くないことですよね…私の体験談ですので、まったく参考にならないと思いますが、そういう変なヤツもいるんだなぁ~と聞き流してもらえればと思います。
まとめ
昔は、風呂が外にあったが、日本の風呂環境の変化に伴い、一家に1つが当たり前となったため、風邪のときにも風呂に入った方が良い場合もあるといえます。
昔からの慣習をうのみにせず、普段から信用ある情報を蓄えておくことが風邪を早く治す近道かもしれません。