seikatsuinfo

毎日の習慣がほんとは間違ってることや生活の裏技・レア情報を紹介!

ガン死亡率が高い現代に於けるガン保険の是非

ガン保険

 いまや日本国民の3人に1人がガンという病気で亡くなっているしまっているといわれる時代になっています。
高額な治療費に備えて、保険の会社の営業員からは、『ガン保険』への加入だったり、ガン特約の付加をすすめられることもあると思います。


たしかにこれらの保険に加入したり、特約を付けたりすれば、いざというとき安心なのかもしれません。
とはいえ、ガンに特化した契約ではなくても、きちんと保険料は支払われる保険はあるのです。

 

 

がん保険と医療保険の違い

医療保険の基本保障(主契約)は『入院給付金』と『手術給付金』で成り立っています。


入院給付金とは、病気やケガが原因で入院したときの保障が日数単位で行なわれるものを指します。

 


手術給付金は、手術1回あたりに受けとれる給付金のことです。


これらの給付金は、インプラントや美容整形、レーシックのような手術を除き、ほとんどの病気やケガが対象となり、もちろんそのなかにはガンも含まれています。

 

 

つまり、専用の保険に加入していなくても、医療保険に加入していれば、ガンに対しても給付金は支払われるということになります。

 


ガン保険で注意が必要なのは、一般的なガン保険は、ガンに対してしか適用されないということです。

 

 

もし、心筋梗塞や脳卒中などガン以外の病気にかかったとしても、給付金は支払われません。

 


また、医療保険は、人院と手術でしか給付金は受けとれませんが、ガン保険は、診断、通院なども付帯されます。

 

ガン保険

写真AC

 

さらに、ガン保険は、先進医療、抗ガン剤、放射線治療といった高額な治療費にも適用され、入通院の支払限度日数も無制限なのが一般的です。


近年、技術の発達により、早期にガンが発見され、手術もカンタンになり入院日数も短縮されています。

 

そのぶん通院にウエイトが置かれるので、その点に於いてはガン保険やガン特約のほうが有利といえます。

 

高額療養費制度とは?

ここで問題なのは、月々支払う保険料の額です。


医療保険とガン保険の両方に加入したり、ガン特約を付加したりすれば、当然、保険料は高くなってしまいます。

 

ところで、高額な治療費を支払った時、その一部が返還される『高額療養費制度』をご存知ですか。


高額療養費制度は、所得や年齢によって違いはあるものの健康保険の加入者なら誰でも受けることができ、かなりの金額が払い戻しとなります。

 

たとえば、70歳未満で月収が30万から40万円前後の人なら、「80,100円+(月の総医療費/267,000円)×1%」の金額しか負担する必要はないのです。


そのため、月100万円の医療費を使ったとすると、窓口負担は3割なので30万円となりますが、この制度を利用すれば87,430円が自己負担限度額となり、212,570円が払い戻されるという仕組みです。

 

ガン保険

写真AC

 
保険は、いつ起こるかわからない万が一に備えるものですが、ふだんの生活がその保険料に圧迫されては本末転倒となってしまいます。


負担が少ないものを選んだり、環境や収入の変化によって保険を見直すことも必要で、ガンが怖いからといって、かならずしも高額な保険に加入する必要はないといえるでしょう。

 

私は最初に入った生命保険がありましたが、良く分からないまま加入した記憶があります。

 

その頃は、会社に勝手に訪問する保険会社が多く、知らないうちに週一ぐらいで訪問して社員に保険を進めるという手法が当たり前でした。



そして、私も加入しましたが、若かったので何も考えずに契約しました。
今考えれば、しっかり調査する必要があったと思います。

 

保険は長期で契約ですので、安い物ではありません。
加入する前にはしっかり下調べをしてから検討しましょう!

 

 

 

まとめ

がん保険はガンに対してしか適用されないが、保証は手厚い。


医療保険は、さまざまな病気に適用され、所得や年齢によって違いはあるものの、高額医療制度を利用すれば、かなりの額がもどってくる。

 


ガンのリスクが高いからといって必ずしもがん保険に入らなければならないという訳ではない。


保険選びは、負担が大きすぎないものを見極めることが大切である。