転んですりキズができたりとか、包丁で軽く指を切っってしまった…とか、病院へ行くほどのケガではなければ、家にある救急箱で対処をする人がほとんどかと思います。
このようなとき、あなたはどういう処置をしていますか?
もし、真っ先に薬箱から消毒液を取りだし、傷口にかけていたとしたら、それは誤った対処をしているということになります。
確かにひと昔前でしたら、ケガをしたときは、雑菌を殺すために消毒液を使うのが当たり前とされていました。
ところが最近では、この処置は医療関係者のあいだで逆効果とされ、「ケガが治らないようにしているのと同じこと」とまでわれているほどです。
いったいこれは、なぜなのでしょうか?
自然治癒力
一般的によく知られていますように、人間の身体には“自然治癒力”がそなわっています。
そのため、ケガをしても、患部の皮膚細胞は自ら修復に乗り出し、血液中の白血球も雑菌を除去すべく、傷口に結集するのです。
ところが、怪我した傷口のところに消毒液をかけてしまうと、雑菌だけではなく、これらの細胞にもダメージを与えてしまいます。
これでは、当然のことながら、傷の治りも遅くなってしまいます。
では、正しい処置法とは何でしょうか?
水道水や生理食塩水で傷口を洗い流すという、いたって簡単な方法です。
それだけでも、十分に雑菌や汚れを落とすことができるというのです。
そして、その後の処置も、昔とは様変わりしているようです。
ケガをすると、その傷口からはジュクジュクとした滲出液が染み出してくるのですが、かつてはこれをガーゼで拭きとり、乾燥させるという処置が一般的でした。
しかし、現在は浸出液を乾かさずに治す『湿潤療法』と呼ばれる処置が、スタンダードになっているようです。
これは、人間の自然治癒力を活用した治療法なのです。
傷はドライではなく湿潤方式(モイスト)で治す
すり傷の治し方には、“ドライヒーリング”と“モイストヒーリング”という二つの方法があります。
かつては水道水で洗い、傷口を消毒した後に絆創膏を貼って保護し、乾燥させてかさぶたをつくって治すドライヒーリングが常識でした。
しかし、傷口を消毒すると、化膿を引き起こす病原菌と同時に、傷を治すために働く細胞も殺し、回復が遅くなることが懸念されるようになりました。
そこで、近年は「ドライ」と反対の方法、つまり湿潤(モイスト)環境をつくって治療するモイストヒーリングが傷を治す新常識になっています。
これは、水道水で洗った後、消毒せずに傷口からにじむ体液(滲出液)を、保湿性のよい絆創膏で保護し、かさぶたをつくらず、この滲出液のはたらきを利用して治す方法です。
滲出液は黄ばんでいて、まるで膿のように見えるので、なんとなく不潔な液体だと思うかもしれません。
ところが、この滲出液には“細胞成長因子”と呼ばれるたんぱく質が豊富に含まれており、皮膚の再生をうながす働きがあるのです。
この滲出液が乾いてかさぶたになってしまうと、すぐれた治癒機能が発揮できなくなってしまいます。
そこで、滲出液を乾燥から防ぎ、液状に保ったまま傷口を密閉するというワケです。
こうすることで、再生能力をいかんなく発揮させることができるのです。
「ドライ」から「モイスト」へ、真逆のアプローチで常識が更新されるとは、本当に驚きですよね。
高機能タイプの絆創膏
この湿潤療法は、家庭でも“高機能タィプ”という市販の絆創膏を使えば、カンタンに行なうことができます。
このタイプの絆創膏が家になくても、いったん通常の絆創膏で処置し、傷口が乾く前に、少し価格は高めですが、高機能タイプの絆創膏を購入して取り換えると良いでしょう。
高機能タイプは、大きさも傷の具合によって、タイプが色々あります。
少し高くても早く良くなる方を優先したいですよね。
このように、現在では「消毒しない」とか「乾かさない」が、正しいケガの処置とされているようです。
ただし、深い刺し傷や動物に咬まれてできた傷は、たとえ傷日が小さくても、奥で雑菌に感染している可能性があるので注意が必要です。
また、ただの切り傷でも、熱感があったり腫れたりしている場合は、傷日が化膿している恐れがあります。
このようなときは、別の処置が必要になりますので、安易な自己判断はせず、きちんと医療機関を受診するようにしましょう。
以前は、消毒して絆創膏が当たり前というか常識でした。
昭和の時代には、赤チンというものを使っていましたが、当時は原材料を作る過程において問題があるものを使っていたため姿をけしました。
今では、再生産で新たに販売はされているような話は聞きます。
まとめ
軽いすり傷や切り傷は流水で傷口を洗い流すと治りが早くなる。
ケガは、まず消毒し、絆創膏で保護する(ドライヒーリング)とされてきたが、現在はドライよりも、人間の自然治癒力を活用した治療法である湿潤方式(モイストヒーリング)で治すのが主流になっている。