seikatsuinfo

毎日の習慣がほんとは間違ってることや生活の裏技・レア情報を紹介!

朝、ヨーグルトを食べると健康になるというのは間違ってる?じつは夜に食べるほうが良い。

f:id:kevinwin:20190818000527j:plain
健康のために、毎朝ヨーグルトを食べている人は、たくさんいらっしゃることでしょう。

たしかに、発酵食品であるヨーグルトは、腸の健康を保つのに役立ち、免疫を高める効果も期待できるたべものです。

しかし、ヨーグルトは朝に食べるよりも、夜に食べるほうが、ずっと大きな効果があるともいわれています。

 

 

 

 

 

ヨーグルト

ヨーグルトが整腸作用に役立つのは、乳酸菌やビフィズス菌など、いわゆる『善玉菌』が多く含まれているためなのです。

 

 

しかし、善玉菌は胃に到達したとき、胃酸によって死んでしまうこともあります。
とくに、お腹がすいている時は、胃の酸性度が高く、ほとんどが死滅してしまうといいます。

 

 

f:id:kevinwin:20190818000856j:plain

イラストAC

 

 

そのため、朝起きて、まだ胃のなかがからっぽの状態でヨーグルトだけを食べても、善玉菌は生きたまま腸に届かないのです。

 

 

胃の強収縮

また、胃は空腹時のほうが多く収縮をくり返すという特性を持っています。
これを、“強収縮”といい、胃腸のなかの残りかすや古くなった粘膜をそぎ落としたりと、掃除をする効果があります。

 

 

1日のなかでもっとも空腹時間が長いのは、就寝時ではないでしょうか。
つまり、朝食時は胃のなかが一番きれいな時間帯であり胃液の分泌量も多くなります。

 

 

したがって、ヨーグルトの効果を高めるためには、パンや野菜のあとに食べるか、もしくは夜のほうが効果は高いといえるのです。

 

 

納豆

ヨーグルトと同じように、朝食の定番ともいわれている納豆も、じつは夕食時に食べたほうがいいという指摘があります。

 

 

納豆が身体にいいとされるのは、“ビタミンB群”、“カルシウム”、“食物繊維”のほかに、新陳代謝や老化防止の効果が期待できる“ポリアミン”、女性ホルモンのバランスを整える“イソフラボン”、肌荒れの改善に役立つ“大豆レシチン”といった栄養素が、豊富に含まれているからなのです。

 

 

f:id:kevinwin:20190818002359j:plain

写真AC

 

 

なかでも、たんぱく質分解酵素であり、納豆にしか含まれていない“ナットウキナーゼ”は、血液の流れを妨げる血栓を予防する効果があるといわれています。

 

 

ナットウキナーゼがその効果を発揮するのは、食後5時間~8時間のあいだと言われています。

 

 

血栓は、水分が不足しがちな朝方にできやすいので、夕食時にナットウキナーゼを摂取しておくと、そのはたらきで血栓の生成を予防することができます。

 

 

また、成長ホルモンは、睡眠中に分泌されますが、納豆に含まれるたんぱく質は、その材料となって肌のダメージを回復させたり、うるおいを与えたりするのをサポートしてくれます。

 

 

では、ヨーグルトや納豆を朝に食べてもムダなのかといえば、そうでもないようです。
胃酸で死んだ善玉菌は、腸でほかの善玉菌のエサとなって活動を助けるはたらきをしています。

 

 

納豆の場合、たんぱく質が体内で熱をつくり、代謝アップや冷え性を予防するなどの効果が期待できます。

 

 

とはいえ、夜に食べることを推奨する専門家の方が多いのは事実です。
ということで、やはりヨーグルトと納豆は、朝食よりも夕食時に食べるほうがおすすめのようですね。

 

ヨーグルトも納豆もよくホテルに宿泊すると朝食の定番とです。
家でも同じなじではないでしょうか?

 

私の場合は、ヨーグルトは朝食べることが多いですが、納豆は必ず夕食にしか食べませんでしたので、納豆は、当たっていたみたいです。

 

これから食事のメニューも少し調整して、今回学んだことを採り入れたいと思います。

 

 

まとめ

ヨーグルトや納豆は、朝食べるよりも、腸が一番活発化する22時~翌2時の「2~3時間前」に食べるのがもっとも効果的である。

 

胃は、“強収縮”という特性があり、空腹時のほうが多く収縮をくり返すというはたらきがあるため、1日のなかでもっとも空腹時間が長い就寝時に、もっとも胃液の分泌量も多くなる。